健康促進・病気予防

血液サラサラになるため運動をしてみようかと思う方、必読です

投稿日:

血液サラサラになるための運動と言えば、有酸素運動です。

実際どういうものなのか、どうやればいいのかなどについて、実践者の意見を交えご紹介します。

スポンサー

 

血液サラサラになりたい運動

血液サラサラのための運動は、何といっても有酸素運動です。

有酸素運動とは、体内にある糖質や資質をエネルギー源にして酸素を使って行う運動で、その際、筋肉にあまり負担をかけない、いわゆる軽い運動のことをいいます。

中でもジョギングやウォーキングなどが、代表的で手軽にできる有酸素運動ですね。

ウォーキングは、ジョギングよりも運動強度の小さいですね。そのため有酸素性運動の割合が高いです。

それらを20分以上することは、中性脂肪や体脂肪を燃焼しながら心臓や肺の機能を高めることができます。

その際、さらにお腹周りの筋肉を刺激することを加えるとエネルギーの消費を増やすことができます。

具体的には、お腹をへこませる動作です。

ウォーキングやジョギングしながらお腹全体をへこませて、内側に引き込む感じです。

これを1分間に5秒程度行います。

この時に息を止めないのがコツです。あくまでも有酸素運動ですから。

息を止めたら無酸素運動になってしまいます。

もう少し運動量を増やすことができる人は、エアロビクスといわれるトレーニングがイイですよ。

よくスポーツクラブやジムなどにある、あのプログラムですね。

踊るタイプのものは、エアロビクスダンスですが、ほかにもエアロバイク、体操としての太極拳、ステップエクササイズなどがあります。

エアロビクスダンスは音楽だけ流せばできるので、スポーツクラブやジムに行かなくても自宅でできます。

やり方としてyoutubeにはたくさんの番組がありますが、ダンサーYU-SUKEさんは初心者に人気ですよ。

ご参考までにリンクを貼っておきます。

次に実践者の意見を確認してみましょう。

血液サラサラ運動:ウォーキング

30代男性の実践です。

運動することで、血液サラサラ以外も体力の向上やダイエットにもなってより健康的になります。

運動することが大切と頭ではわかっていてもいざとなると・・・。

私もそんな感じでしたが、「とにかくできることをやる」と決めてウォーキングから始めました。

最初の頃は、通勤時や外回りの仕事のときだけでした。

それもできるだけ電車を乗らない、エレベータやエスカレータを使わず階段を使うという程度のものでした。

今は、体も慣れてきたので、平日の夜、帰宅後に20分くらいウォーキングすることも日課になってきました。

無理なく進めてくださいね。

最初の1回をスルかシナイかが大切ですね。

スポンサー

 

血液サラサラ運動:ジョギング

40代女性の実践です。

まだ短い期間ですが運動をしています。主にジョギングです。

ジョギングの前後には必ずストレッチを行なっています。

始めたきっかけは高血圧が気になりだしたからです。

雨の日以外は仕事から帰宅後に行っており、いつも娘が付き添ってくれています。

自分一人ではなかなか持続出来ない性格ですが、自転車に乗った娘が誘導してくれて、娘自身も楽しめているし、自分の健康にも良いし一石二鳥かなと思っています。

ホント娘には感謝して、毎回走ってます。

続けてると少しずつ距離が伸びても疲れにくくなってきて、それも嬉しいです。

とにかく楽しみや喜びがないと持続できないので、ちょっとした変化を探しつつ実践すれば良いのかなと思います。

家族に協力してもらえるのはうれしいですね。

さいごに

血液サラサラのためには、食べ物でも飲み物でも同じですが、できるだけ毎日続けることが大切です。

かといって「できるかな?できないか?」と考えるばかりで全く動かないのは、ナンセンスです。

ひとまず、週に1回でも2回でもできる事できるペースを続けましょう。

まずは始めることで、1回が2回になり、2回が3回になり、と改善しやすくなりますからね。

他にも食べ物で血液サラサラにするのは、血液サラサラは食べ物でできる。そして○○をスムーズにすることが大切をご覧ください。

また、飲み物で血液サラサラにするのは、血液サラサラを飲み物で実現、手軽に毎日続けられるコツとは?が参考になると思いますよ。

スポンサーs

 

-健康促進・病気予防


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

仕事ができない自己嫌悪を解決、誰でもできる気持ちの切り替え

なんで私はこんなに仕事ができないのだろう…。 自己嫌悪で、仕事に行くのが憂鬱になってしまうなんてことありますよね。 でも、それを誰でも簡単に解決する方法がありますので、ここでそれをご紹介します。 自分 …

ど忘れを思い出す方法、思い出せない理由、防止する心がけ

30代でど忘れや思い出せないなど、悩みを抱える方いますよね? 私がど忘れで悩んだ時は、改善策や予防法をひたすら調べました。調べた結果を実践して解決済みなので、その方法をシェアしたいと思います。 ど忘れ …

夏風邪の症状が大人に出ると治りにくいので回復レシピは必要です

大人の夏風邪はかなり治りにくいで、食欲がなくても食べやすい体調回復のためのレシピは知っておいた方がいいですね。 今年の夏は、夏風邪をひいて残念な思いをしなくてもいいように夏風邪の特徴を正しく理解して予 …

重曹うがい水の作り方、危険はない?作り置きはOK?

重曹でうがいをするとイイらしいですが、何がどう良いのでしょうね? なんとなく重曹うがいってよいラアしいよというのはわかるのですが、この際だからメリットやデメリット、子供でも使っていいのかなどの情報をシ …

母の物忘れ対策、まさか認知症?外来診察は何科?

自分の親が物忘れしだすと心配になることがあると思います。 認知症は何歳くらいから発症するのかや、物忘れとの関係性など分からないこと多くありませんか? 認知症か年齢からくる物忘れか、検査するにも病院の何 …

 

最近更新した記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。