飛行機を利用する際、スプレー類(制汗スプレー、ヘアスプレー、虫除けスプレー、除菌スプレー)を持ち込みたいとき、ルールはシンプルで明確ですので、再チェックしてみましょう。
特に制汗スプレーについては、体臭が気になる人なら機内でも使いたいでしょう。
持ち込み可能な商品もご紹介します。
スポンサー
飛行機にスプレーを持ち込みたい時の注意点
スプレーの内容物が肌につけるものであれば、飛行機に持ち込むことができます。
たとえば、制汗スプレーやヘアスプレー、虫除けスプレーや除菌スプレーなどです。
化粧品類、医薬品類のスプレーは、機内持ち込みも預け荷物に入れることもともに可能です。
しかし、可燃性ガスを使用している日用品、スポーツ用品のスプレーは持ち込むことができません。
たとえば、スポーツ道具のメンテナンスに使用するスプレーなどです。
日用品・スポーツ用品のスプレーで、引火性・毒性ガスを使用していないスプレーは機内持ち込みは不可ですが、預け荷物に入れることは可能です。
しかし、引火性・毒性ガスを使用したスプレーは機内持ち込み、預け荷物ともに搭載が禁止されています。
化粧品類や医薬品類以外のスプレー缶のうち「火気と高温に注意」もしくは火のマークが表示されているスプレーは、法令によって飛行機に持ち込むことも預け入れることも禁止されています。
高圧ガスのスプレーは、飛行機が爆発してしまう恐れがあるので危険物とされています。
では、化粧品類、医薬品類のスプレーを持ち込む、または預け荷物に入れる場合、容量の制限はあるのでしょうか。
機内に持ち込む場合も預け荷物に入れる場合も条件は同じで、
- 1容器あたり0.5Lまたは0.5kg以下
- 1人あたり2Lまたは2kg以下
- ガスが充填されたスプレーの場合は、噴射弁が偶発的に押されて中身が漏れるのを防ぐため、キャップまたは噴射弁が押されないような装置で保護してあるもの
となっております。
日用品・スポーツ用品のスプレーも預け荷物に入れる際の条件は同じです。
また国土交通省の規定で、スプレーは液体物に含まれることになっています。
国際線の飛行機に持ち込むことができる液体の量は、1個あたり100ml未満となっています。
スポンサー
使いかけのスプレーでも容器の大きさが100mlを超えている場合は、持ち込むことができないので注意が必要です。
このように、国内線と国際線での違いはありますが、航空会社ごとでは同じ条件となっています。
飛行機でスプレー缶を拒否されたときは?
制汗スプレーを持ち込むことができる、ということがわかりましたね。
しかし搭乗手続きの際、容量を超えてしまうなどして持ち込みや預け入れを拒否された場合はどうなるのでしょうか。
機内に持ち込むことも預け荷物に入れることもできない物は、保安検査場に設置されている放棄品箱へ放棄することになります。
飛行機に持ち込みできる制汗スプレー
国内線の飛行機に持ち込めるスプレーは、1容器あたり0.5Lまたは0.5kg以下なので、ほとんどの制汗スプレーは持ち込むことができるでしょう。
国際線の場合は100ml未満なので、8×4パウダースプレーの50gタイプやBanデオドラントパウダースプレーの45gタイプ、Agデオ24パウダースプレーの40gタイプなど小さいタイプのものを選びましょう。
さいごに
持ち込みや預け入れ不可のスプレーは、どうあっても許可されません。廃棄ですね。
搭乗の前日までにちょっと気にしていれば、行き先で買いなおしてもそう高いものではないので、実害は小さいかもしれませんが、何となく気分のいいことではないですよね。
飛行機を利用する予定のある方は、念のため確認しておきましょう。