家事ハウツー

家事したくないとき『やる気を出す方法』の特集

投稿日:2018-01-15 更新日:

どうしても家事をしたくない、からだが動かないという時があります。そんなときに何とかする方法の特集です。

スポンサー

 

家事に限らず「しなくちゃいけないこと」は、ぐずぐず考えずとりあえず動き出す、という考え方があってかなり有効だと思います。

しかし、それだけではないのですね。極端な話、やる気が出てくるまで待つ、というやり方もありますが、いつでも許されるものではありません。

家事したくないあなたに例え小さくても何かのヒントになれば幸いです。

家事をする前に家事以外のことをする

しばらくの時間を現実逃避

  • 私が家事をやりたくないと思ったとき、その場合は基本、寝ます。もしくはテレビを観たりして30分くらいの今やりたいことをして、ほんの少しの現実逃避をします。

    実際、家事はどうしても今この時やらないといけないというわけではないと思います。どうしても旦那様が帰るまでに料理を作らなくては、明日の来客の為に掃除をしておかないと、と思ってもその時間までは、実際あと1分ってほど切羽詰まってるわけではありません。

    ほんの少し現実逃避をしてからやる気を出しても間に合います。

    今日は雨が降っているから片頭痛がひどいな、しんどいなと思う時には無理せずに休めばいいのではないかと思うのです。案外そうして寝て起きると、体が動かしたくなって予定よりもおかずを一品多く作っちゃおうなんて結果になることも日常茶飯事です。

  • 私の場合は、家事に取り掛かる前に、何もしなくていい時間を設けます。

    例えば夕方、自宅に帰ってきて自炊をしなければならない、というとき「あと1時間したら取り掛かろう。それまではなにもしない」と決めて、その1時間は好きなことだけします。

    ぼんやりテレビを見る、インターネットサーフィンをする、音楽を聴くなどです。眠っているときもあります。そうこうしているうちに1時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

    それでもやる気が出なかったときは、一人暮らしだからできることなのかもしれませんが、時間を伸ばすこともしばしばです。そうやって一時的にでも現実逃避をして、やる気が出るまで自分を休ませると、突然スイッチが入って取り組めるようになります。

開始時間を決めてそれまでフリー

やる気が出ない時は、「何時からやる」とキリのいい時間を決めて、それまでは今自分がやりたいことを優先してやります。そして先ほど決めた家事をする時間までに終わらせるか、キリのいいように持っていきます。

家事のやる気は、私の場合ダラダラ過ごしているとなくなっていきます。特に冬場のコタツがある時期はコタツから出たくありませんし、他のやりたい事がある時は家事へのやる気は向きません。
なので、原因となるものを取り除くのも一つの手立てだと思います。コタツの場合なら、中に入ると動きたくなくなるので、コタツに入らない。コタツを片付けてしまう。やりたいことがあるならば、それらをやってしまうなどです。

1時間でも自由な時間を持つ

家事をしなければいけないのにやりたくない時の対処方法は、内容によります。

どうしても眠くて動けない時は、睡眠時間を決めます。長くもなく短くもない1時間前後が多いです。少しでも睡眠を取ると、体力的にも精神的にもリセットされます。

他には、

  • 洗濯をやってる時、待ち時間があり他にする事がなければその間に仮眠します。
  • 寒くて動けない時は、部屋を暖めたり体を温めてから動きます。
  • 気分転換に音楽を流して歌いながら動くこともあります。
  • 料理の場合は、夜作って朝作らなくても良い献立にします。
  • やる気が出た時に材料を切って小分けして、やる気がない時に手間なく出来るようにします。
  • 他の人にやってもらう日を作ったりして、1~2時間でも自由な時間を得るようにしています。
  • 家事をやる時間を決めずにやりたい時にやる、という時もあります。
  • みんなが帰ってくるまでに終わらせておかなければいけない事、帰ってきてからでもできる事を分ける事もあります。

など等です。

何事も自分のペースでやる事と時間を無駄にしないのがやる気に繋がると思います。

最初に好きな買い物をする

家事をしたくない時は、まず買い物に出ます。

料理だけは好きなので、その日の夕食のメニューを考えます。新商品やお店の一押し品を見ると、例え不要品であっても楽しくなります。

レジでお会計を済ませると「お金使ったー!」とテンションが挙がって、やる気が出るのです。行き帰りの道も散歩にちょうどよく、新鮮な空気を吸えて貴重なリフレッシュタイムです。

掃除と洗濯が嫌いですが、そのようにテンションを上げた後、好きなディズニーソングを流します。特にお掃除がテーマの曲だと曲に合わせて体を動かせるので、なんとかこなせる気になります。それでもダメなら、YouTubeで好きなゲーム実況者の動画を見てから、取り掛かります。

家事をしなくちゃと思ったらまずは動く

何か1つできることをする

対処法の一つとして、「とにかくやりはじめてしまう」ということです。自分自身の傾向として、「家事をやりたくない、面倒くさい」と感じている時は、大抵複数の家事が停止している時であります。

洗濯、食器洗い、掃除、片付けなどの家事たちが、それぞれ「そろそろやってくれ」と言いはじめる頃に私は面倒くささを感じはじめます。そういった状況に置かれた時は、少しの力を振り絞って「何か一つ片付ければいい」という気持ちで家事を始めます。そうすれば、少なくとも一つのタスクは終了しますし、運が良ければやる気が湧いてきてその他のタスクも進めることができます。

もう一つの方法は、テンションの上がる音楽をかけてその力を借りて家事を済ませることです。

やる気が出ない時は自分の中でその感情が完結しており、頭の中が支配されている状態です。そこで無理やり外部からの刺激(ここでは音楽)を与えて、頭のスイッチを切り替えてあげるといい方向に転びやすくなります。

また、音楽に気を取られて作業するうちにあっという間に仕事が終わっているということもあり得ることです。

思いついてから5秒以内に行動

どうしても家事をやらなければならない時、例えばごはんを作って食べるまでは楽しいけれど、食器洗いなどの後片づけが辛いと思う事があります。

我が家には食器洗浄機はありません。そこで「洗い物をしなきゃ」と思いついてから5秒以内に行動を起こすようにしています。

何かで「人は行動を先延ばしにすればするほど、自分を守るためにやらなくてもいい理由を考え出すメカニズムになっているらしい。その理由を考え出すのが思いついてから5秒後」という説があるらしいと聞きました。

中にはよく考えてから行動した方が良い事もあるので、その説は全てに当てはまる事ではないのですが、家事などはなるだけ早く済ませなければいけない要件なのでそうしています。

自分自身を調教して動かす

経験上、動きだしが一番「面倒」という気持ちを感じるので、頭の中をからっぽに(これかなり重要です。)してから、アレコレ考えずにとりあえず動きだします。

「全部やらなくていい、とりあえず5分だけやる」と唱えながらはじめると、作業中には結局「ここまでやったんだから途中で止めるのは勿体ない。全部やろう」という気持ちがおこり、結局はすべて片付ける結果になっています。

不思議なもので、体を動かし始めると興奮物質が出るので気持ちが乗ってきます。終わった後は、かならず自分をほめます。

行動のパターン化(奮起⇒行動⇒興奮⇒完遂した事による心の落ち着き⇒ご褒美)で、自分自身を調教してます。

音楽をやる気スイッチにする

音楽を流してやる気を出します。ポイントは音楽を流したら、とりあえず嫌々でも家事をやり始めてしまうことです。そこでやり始めておかないと、音楽を聴くことに集中してしまい、家事を結局やらないという結果になってしまうためです。

音楽を流してすぐに家事をし始めることで、音楽が盛り上がってきたくらいには、家事をすることに諦めがついているころになるため、サビ前くらいからはノリノリで家事をすることができます。
また、一緒に歌いながら家事をするとミュージカルの気分にもなれるため、より楽しく家事ができ、おすすめです。特にお皿洗い等は音楽を聴きながら行うと、捗りやすくて良いと思います。

掛け声をやる気スイッチにする

私は家事をやりたくないと思った時に大きな声で『よっしゃー、やるぞー!!』と言います。

大きな声でポジティブな内容の事を言うと不思議なもので、さっきまで面倒くさいと思っていたのに気持ちまでポジティブになります。

さらに動作まで付け加えると効果倍増で、例えば腕まくりをしながらとか、勢いよく立ち上がったりとか、そのような動作も加えるとヤル気がみなぎってきます。

心の中では面倒くさいと思っていても、無理やりポジティブな言動をとれば脳が勘違いをしてくれるのかもしれませんね。これは本当にお勧めです。

スポンサー

 

気持ちのいいことをしながらする

撮り溜めした番組を見ながらする

私は妻と子どもが一人いる家庭です。家事はできる限り手伝うように心がけていますが、その日の仕事の疲れ具合でやりたくないときはあります。そんなときは、最近は録画しておいた番組をホータブルテレビで近くにおきながら料理や洗濯物をするようにしてます。

ただ淡々と作業せずに済むので、気分も楽ですし撮りだめてたまってしまったものを観ることができるので一石二鳥になります。

他には好きな音楽を流しながら口ずさんで、家事をやることで楽しくもしています。

今日やることリストを作って、ノルマを達成させるようにすると達成感を味わえてただこなすだけにならずにすむ方法もやります。

音楽を聴きながら歌いながらする

どうしてもやらないといけない食事の準備については、大好きなアイドルの音楽を聴き、大熱唱しながら楽しくやります!自然と気分が上がってきて、いつのまにかご飯もできているので一石二鳥です。

洗濯物などは主人が協力してくれるので、2人でやることで時間を短縮し、瞬時に終わらせるようにしています。

結婚当初に、家事は出来る方が出来る時にやるという話をしておいたお陰で、やりたくない時は休んだとしてもなんとか家庭はまわっていますよ!いつも自分ごととして考えてくれる主人に感謝の気持ちでいっぱいです。

大好きな歌手のセットリストで音楽を聴く

天候や季節次第ですが、家事に気持ちが傾かない時にはまず窓を開けて、空気の入れ替えとともに気持ちの入れ替えを行います。

その後、部屋の空気も気持ちもリセットされたら長年愛用しているスピーカーで音楽を流しながら家事に取り組みます。

音楽は日によって変わります。私はコブクロの大ファンなので、その時に合わせたセットリストを勝手に作り耳で楽しみながら家事をしたり、まったりとした空間にしたければ、『桜』や『蕾』、最近では『未来』など名曲が多いバラードばかり流したり、アップテンポが聞きたい時は、ライブで盛り上がる『轍』や『君という名の翼』、ロックナンバーの『神風』や『memory』を流して心もアップテンポにします。

そうして家事を進めるといつのまにか終わっています。このように、大好きな歌手でその時に合わせた自分だけのセットリストを組む方法は、他の方でも出来るのではと思います。

やらない時のことを想像する

後回しのせいで余計に面倒になる

どうしても家事をやりたくない時は、それが後回しにしてもいいものならやる気が出るまで待ちます。いつまでもやる気が出ない事はまずないので、待つ事で解決できます。

しかし、時間を置かずに家事をやらなければいけない時は、それ以上後回しにしたら余計面倒だなと思い直して重いながらも腰をあげます。

それでも掃除の場合は、暫くしなくても特に来客がなければ困らないので、家事の中でもつい先に先にと延ばしてしまいがちです。ただ、徐々にたまっていくホコリを見ていると気持ちも萎えてきたり、やっぱりこのままではいけないと思い始め、自然に掃除をしなくてはいけないという気持ちになります。

本当にやらなかったら恐ろしい事態に

家事をやりたくないときは、まず、本当に家事をやらなかった時のことをイメージしてみます。

食器洗いだと次の日もたくさん出てくるので、どんどん使った食器が増えていって先延ばしにすればするほど辛くなる…とイメージして、早く終わらせなきゃと思うようにします。

また、どうしても家事をやりたくない時は、何もせずテレビを見たり、おかしを食べたり自分の好きなことだけを徹底的にやります。それでどんどん家事が溜まっていき、本当にやばい…と思った時に家事を一気にまとめて片付けるようにもしています。

どうしても洗濯や掃除をしたくない時は、1週間ぐらいしない時もあります。そうすると、部屋中が汚くなったり、洗濯物が臭くなったりしますので、やばい…と思って一気に家事がはかどります。

後で後悔する自分を想像する

家事をやりたくないと思ったときは、あとになって今やらなかったことを後悔する自分を想像することで対処しています。

過去に家事を面倒臭がって後回しにしたときに、やらないといけないことがどんどん増えてしまい、あの時後回しにせずにやっていれば、こんな苦しくならなかったのにと後悔したことがあります。その時の気持ちを思い出して、のちのち大変な思いをするくらいならいまやってしまおう、と思えるようになりました。

家事はすぐ終わらせないとどんどん溜まる一方なので、きちんと終わらせた後は、あのときちゃんと家事を終わらせておいてよかった!という達成感でいっぱいになります。

自分へのご褒美を用意

家事の後の楽しみを持つ

  • 家事って本当にやりたくないときあります。ほぼ毎日かもしれませんが、そんな時は家事をやってから〇〇しよう!って考えます。

    家事を早く終わらせて、後は何しようかなみたいな感じで、綺麗な部屋で、全部終わって、ゆっくりしてから何しようって考えると、楽しくなり、またそれを早くしたいと思えてきて今からしようって気持ちになります。

    それで家事をやり始める時には、自分の大好きなアーティストの曲をかけて口ずさみながら、家事が嫌だなぁって思っていても、後のこと考えて好きな曲を歌っているとだんだん楽しくなって、これもやっておこうかなとか、もう少し曲を聴いていたいから、あと少しやっちゃおう的な考えも出てきますよ。

  • 私は、年末大掃除にきれいにすれば良いと普段の掃除はサボるタイプの人間です。そんな私なので、予定を立てても掃除は後回しになり年内に終われば良い方、出来なければ仕方ないと思うだけでした。

    その私でも昨年末は予定通りできたのです。嬉しかったです。12月28日に美容院の予約を取っていたので、「きれいになった後の掃除はやりたくない」と絶対譲れない目標が出来たのです。これは画期的でした。

    お陰で二階の部屋の掃除から始め一階の部屋、一番大変な台所の掃除も終えることが出来ました。
    もう一つ大事な事は主人にも手伝ってもらう事。我が家は自営なので、毎日の仕事を割り振る時に掃除も書き入れました。玄関、トイレ、風呂を担当してもらいました。今まで一人でやっていたので大助かりでした。毎年12月末の美容院予約は外せないと実感しました。

きれいにした部屋をイメージする

生活を整える事は人生そのものだ、と思い始めた今日この頃であります。ただ、毎日の暮らしの中で「家事」といってもたくさんの事があり、日本には素晴らしい四季もありますから完璧を求めてしまうと身体だけでなく、心も疲れ切ってしまいます。

わたしは、なかなか上手く家事が回せない時は断捨離をテーマにしたブログや本を読んで綺麗になった部屋のイメージを強くします。ブログを発信してくださっている方の成功したお話しを伺い知る事は、とても励みになります。

それから、散らかっていてもいつかは片付けなくてはいけないとわかっていてもしんどい時には、とりあえず夜はゆっくり休みます。体を休めて元気になれば家事もはかどるからです。

それでも頑張れない時は、家族を巻き込んで手伝ってもらいます。当然ですが、一人よりも片付くスピードは違います。

休憩をはさみながら終わった後のことを想像する

家事の合間合間にちょっとだけ一息つく時間を作っています。例えば、洗濯物干してちょっと休憩、また掃除機かけて休憩…という具合です。

以前テレビか何かで「勉強など何でも作業するとき詰め込みすぎると、かえって効率が良くない」というのを見ました。それを拝見してから色んなことをするのにも試しにやってみています。

効率が上がったのかどうかはあまりわからないのですが、疲労感は軽減されたような気がします。ただ、だらだらとしないようにオンオフのメリハリはきちんと付けるように心掛けています。

あとは、一通りの家事が終わったら録りだめしてる番組が見れるとかご褒美も考えて、頑張ったりしています。

まとめ

やり方はいろいろあって、それぞれの人に合う合わないがハッキリするかもしれません。

ぜひあなたに合うやり方を見つけてくださいね。

スポンサーs

 

-家事ハウツー


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鏡餅の食べ方とカビない飾り方

鏡餅は捨てちゃっていますか?飾り終わった後、おいしくいただく方法がありますよ。 我が家では、農業をしている実家から毎年送られてくる鏡餅を飾っています。しかし飾った後は、カッチカチになって緑色のカビも生 …

重曹掃除のメリットとデメリット、失敗しない使い方

家の掃除には重曹を使うとイイと言われますがどうイイの?と疑問です。 そう思って重曹を使うメリットやデメリット、使い方などいろいろ調べてよくわかりましたので、安心して重曹を使った掃除ができてきれいになり …

七草粥をレトルト食品で済ませることに賛成・反対?あなたはどっち

来年1月7日の七草粥(七種粥)はどうされますか? 七草粥を食して一年の無病息災を願う慣習ですが、手作りではなくレトルト食品で手軽に済ませますか?

重曹での洗濯方法で洗濯機の故障を防ぐ注意点をしっかりチェック

重曹での洗濯は良いですよ。ただ、メリットやデメリット、注意点などを事前に知っておいた方が安心して使えますね。 注意点を気にせずに重曹で洗濯して洗濯機を壊したということもあるので、ぜひご覧ください。

動画/エアコン掃除のやり方、業者に頼む前に自分でできること

本来、エアコンは定期的に掃除することが理想です。ただ、毎回業者に依頼する必要はありません。自分でできることがあります。 とは言え、ついつい億劫になってサボってしまいがちで、気が付いたときにはエアコン内 …

 

最近更新した記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。