節分に食べられる恵方巻き、その食べ方として『おかず』をどうするか?もし付けるならば、今年は例年のパターンから変えてみてはいかがでしょうか?
おかず「ない」も含めて、14個のアイデアをご紹介します。
スポンサー
近頃は、恵方巻きをコンビニやスーパーで簡単に買えるので重宝しているご家庭が多いですね。いろいろな具材が使われていてボリュームもあります。合わせるおかずも考えると結構楽しいですよ。
恵方巻きに味噌汁をつけて、おかずは軽めにします
恵方巻きは晩ご飯として汁物ありです
子どもの頃、家族と食べる恵方巻きは、みんなで食べるということもあって、必ず夕食として楽しんでいました。
その方が、健康や家族の絆をしっかりお願い出来るような気もしていました。
でも、大抵恵方巻きは小さくないので、それだけでほぼお腹いっぱいになってしまうため、何かをおかずにするというのは、あまり記憶にはありません。
ただ、味噌汁などの汁物は常にありました。喉に詰まると危ないし、一気に食べるものであるからこそ、恵方巻きを口に入れる前と後は、きちんと水分補給も必要です。
大人になってからも、汁物を準備するというその習慣は自分の中に残っています。
恵方巻きにはお腹に優しい温野菜やスープです
我が家では毎年節分の恵方巻きを夕食のメインとして食べています。
恵方巻き一本がなかなかのボリュームでそれだけでお腹がいっぱいになってしまうので、おかずはあたたかい野菜たっぷりのお味噌汁をつけています。
2月で寒い時期です。外から帰ってきてすぐに食べる恵方巻きは冷たいため、体を温めてくれるおかずが欲しくなります。
また夕食で食べますので、温野菜やスープ、お味噌汁はお腹にも優しいです。5種類以上の野菜や冷蔵庫に残っているものを組み合わせて作ると簡単で早く美味しく作れます。素朴な味でそれだけで十分に幸せに感じられると思います。
恵方巻きは鉄火巻きやサラダ巻きで焼き鳥と焼き魚のおかず
節分の日には、家族揃って、恵方巻きを夕食に食べます。恵方巻きは、鉄火巻などの生もの系と、牛肉などのお肉系、それからシーチキンなどのサラダ系など、色々な種類を用意して、家族それぞれ、好きな恵方巻きを選んで、その年の方角を向いて、静かに話さないで一本を食べ終えます。
恵方巻きを主食として、普段通りにお味噌汁を作り、おかずは普段と特別変わらずに、作ります。
基本、きゅうりのお漬物と、サラダは用意します。
他のおかずは、焼き鳥だったり、焼き魚だったり、あまり手のかかるおかずは用意していません。恵方巻きが結構豪華なので、おかずは適当で十分だと思います。
節分だからイワシの丸焼きとつみれ汁
おかずとして、イワシの丸焼きです。ただ、主人か食わず嫌いで食べてくれないので、イワシのツミレ汁を作って添えたり、すまし汁を添えたりします。
恵方巻は、無言で、お茶も飲まずに食べきらなければならないので、栄養価もあり、喉を潤せる料理を添えるように心掛けています。
ただ、家計の余裕がないときは、具沢山のお汁ではなく、具材は、1種類の味噌汁にしたり、すまし汁にしたり、冷蔵庫の中にある食材と、家計の余裕があるかないかの状態で、添えるおかずも変わってきます。
絶対添えなければならない物とは、思っていませんが、恵方巻だけだと、寂しいかな?と思います。
恵方巻きにクリームチーズは合います
恵方巻きは毎年夜ご飯としてたべます。作るのも良いと思うのですがスーパーに売っているものを購入します。
充分な量があるので、おかずはお吸い物くらいで済まします。例えばおかずとしてあったらいいと思うのは恵方巻きが海鮮なのでサラダを付け合わせるか、こってり系グラタンがあると嬉しいです。
合わないとおもわれそうですが、意外に生物にチーズって合うんですよ。子供みたいですがお薦めします。
今回、マカロニとかではなくてかぼちゃグラタン作ってみようかなとおもってます。
カボチャとベーコン、グリンピースなどの豆類をカボチャの中をくりぬいて具材とチーズを入れてオーブンで焼き上げます。美味しいですよ。
蛤のお吸い物、鰤の焼き魚
恵方巻きは関西が発祥と思うのですが、関東出身で関東以外で生活したことのない私は、形状がとても不思議に思える食べ物に見えました。
数年前の節分で初めて賞味しましたが、関東出身しか家族におらず、夕食のメインとしか思いつきませんでした。
そのときのおかずは蛤(はまぐり)のお吸い物と、焼き魚にした鰤(ぶり)を食べました。
その年の恵方位に向かって、無言で巻きのまま食べるという儀式は、我が家では誰もやりませんでした。
大人だけの世帯では、節分の豆まきと恵方巻きはまだ同じ日の行事と一致しない感じですが、とりあえず恵方巻きは美味しいものには違いなく、縁起物だと言えるのですね。
鱈鍋は案外いい組み合わせです
恵方巻単体でお腹がいっぱいになってしまうので、それ以外にこれという食べたいものはありません。
箸休めにしいたけを煮たものなんかがあってもいいと思いますが、なくてもあまり気にならないと思います。
ただ、汁物があると助かります。恵方巻はご飯なので、それだけ食べ続けると喉がつまりそうなイメージがあります。
また、恵方巻の季節は冬でまだまだ寒いです。恵方巻は決して暖かい食べ物ではないので、身体が温まる汁物がついてくると嬉しいです。
そういう点から考えると、汁物以外でも簡単な鍋と組み合わせるのもいいかもしれません。
野菜が中心でせいぜい豆腐ぐらいのもの、豪華にするにしても鱈(たら)ぐらいでしょうか。恵方巻と鍋というのは案外いい組み合わせに思えます。
スポンサー
恵方巻きのおかずは、サラダも含めて普通にします
恵方巻きのおかずには肉もあり
おかずも付けたいと思います。朝や昼だと、普段からあまり食べないので恵方巻きだけでもいいのですが、夕食に食べる場合は、鶏の唐揚げか、トンカツがおかずにあったらいいと思います。
恵方巻きのご飯や海苔とお肉系のおかずが、わりと合うと思うからです。
その場合は、恵方巻きには醤油など何も付けないで、トンカツにもソースなどを掛けない方が、あっさりとしていて好みです。それに栄養面を考えるとサラダを加えたいです。
上記に挙げた鶏の唐揚げやトンカツにも合うキャベツの千切りにプチトマトを添えたり、ポテトサラダやマカロニサラダもいいかもしれません。大きなお皿に盛り付けると、彩りもとてもきれいになります。
恵方巻きでホームパーティも楽しい
我が家では、節分の恵方巻きを夕飯に食べます。恵方巻きがメインですが、おかずも通常通り2~3種類一緒に食卓に出しています。
節分=行事ごとという認識ですので、おかずは揚げ物等いつもの夕飯のおかずとあまり違いはないかもしれません。
毎年必ず作るおかずは唐揚げが定番です。まだ子供が小さいので、定番の唐揚げやナゲット、汁物など子供たちがいつもどおり食べれるものプラス恵方巻きという感じです。
今は、いろいろな種類のオードブルや恵方巻きとセットでおかずを販売しているスーパー、ケーキ屋さんなどでも節分を意識して限定ケーキなども売られています。
そういった商品を利用してホームパーティーもできたり、持ち寄ったりしていろんなおかずを楽しみながら節分を過ごすのもありかなと思います。
入り豆、イワシ、味噌汁、お吸い物、焼き肉、シャケ、肉じゃが
節分の恵方巻きは、夕食のメインとして食べることが多いです。
その時は節分というとで、入り豆とイワシを食べます。あとお吸い物もつけます。
さすがに、恵方巻きだけでは足りないと思います。ご飯は炭水化物ですし、いくら恵方巻きが太いと言えどもおかずは欲しいです。
できれば恵方巻はごはんとしてカウントして、普段通りのおかずが食べたいです。お肉とかしゃけとか肉じゃがとか。
もし恵方巻をメインにする場合は、味噌汁やお吸い物をつけると他の栄養が取れて良いかと思います。
昼食の場合は、おにぎり感覚で食べるとしたら、それのみでもいいかなと思います。
恵方巻きのおかずはしっかり食べます
恵方巻きには焼肉を一緒に食べたい
おかずは必須だと思います。だってそれだけだとあまりにさびしすぎるのもあるし、普段からおかずありの生活をしているからです。
恵方巻きに合いそうなものはあったかい系ですね、例えば、味噌汁やお肉を焼いたものなどです。
冷たいものだと胃が冷えて食が進まなくなりそうですし、サイコロステーキとかもいいと思います。
餃子や煮物、恵方巻きはそういうおかずと一緒に食べることで満腹感を感じられると思います。
個人的にはビントロのお寿司が大好きなので、ダブルパンチかも知れないですが寿司をおかずにしたいです。”
恵方巻きには鶏肉を一緒に食べたい
私は節分の恵方巻を食べる時は、おかずを付ける派です。
節分の当日は、夕食の時に普段のご飯を食べる時と同じような内容で、ご飯を恵方巻に変える感じです。
おかずは、味噌汁や卵スープ等の汁物、鶏のむね肉を開いてフライパンやオーブンで焼いたもの、サラダなどにしていると思います。
今は、恵方巻も中にエビフライやお肉等が入っている物もあるので、一般的に普通の恵方巻を食べる時は肉も食べたいなと思います。
ただ、恵方巻自体がおかず代わりにもなる場合は、汁物とサラダだけでも十分かなと思います。
おかずを付けるとしたら、私の希望は唐揚げや竜田揚げにキャベツの千切りにドレッシングにスープが良いなと思います。
赤だしのあら汁、とんかつ、揚げ物
恵方巻を食べるときは、おかずを付けたいと思います。我が家では一人一本恵方巻を買ってきて、夜ごはんで食べていました。
とんかつの入った恵方巻、カニカマや卵焼きの入ったオーソドックスな恵方巻などが買われています。
おかずとして澄まし汁、サラダ、てんぷらといったメニューが並んでいました。寿司を食べる感覚に似ているように思います。
個人的な希望としては、赤だしのあら汁やとんかつ、揚げ物を一緒に並べてほしいです。
恵方巻は案外あっさりしていてお腹がいっぱいになりませんので、ボリュームのあるおかずがつけあわされるとうれしいと思います。
恵方巻きには、むしろおかずナシで
大きい恵方巻きです
私が節分の恵方巻きを食事のメインとして食べるときは、おかずは基本的にはつけないです。
なぜなら、恵方巻き一本食べるとなると結構な労力ですし、恵方巻きだけでおなかいっぱいになってしまうからです。
また、恵方巻きにはたくさんの具材が入っているので充分だと思うからです。
なので、つける場合は恵方巻きに入っていないお肉系か、あるいはさらっと食べれられるお味噌汁やスープだとありがたいです。
あと、これは私の実家での話になりますが、実家は恵方巻きが手作りだったので、あまった具材がそのままおかずに…なんてこともありました。(笑
恵方巻きと一緒に食べて具沢山感を楽しんだりしてました。(笑
まとめ
恵方巻きのおかずは、誰と何人で食べるかによっても変わるようです。
中学生や高校生の食べ盛りと一緒に食べるときは、ボリューム多めになるようですし、もともと食が細ければ恵方巻きだけでお腹一杯になりそうです。
最近は具だくさんで商品の種類も多いので、どれにするか選ぶのも楽しいですよね。
今年も楽しい節分をお迎えください。