人付き合い

お年玉の相場、10人の選択は正しいのか、えッそうなの?

投稿日:

人様の事情をそれほど気にする必要はないと思いますが、他の人は誰にいくらあげているのだろう?なんだか気にはなりますね。

スポンサー

 

お年玉の相場はあってないようなもの、でもわざわざ人に聞きづらいのがお年玉の相場。「そんなに?」と思える金額もそのお宅では問題ないのでしょう。

喜んでくれるので5000円

お年玉をあげるのは義理の姪っ子と甥っ子で、二人とも中学生なので金額は5000円ずつです。そのくらいの金額がちょうどいいと思いました。あげて嬉しいし、とても喜ばれるので本当に良かったと思います。

甥っ子や姪っ子はあまり来ることはありませんが、普段服とかを送ってくれているのでお年玉をあげるようにしています。

その時は、姪っ子も甥っ子も喜んでくれて嬉しかったです。

毎年、来年はいくらあげるか旦那と相談しています。

親戚ルールの金額で

まず甥っ子姪っ子たち。小学生以下の子どもは一律1000円、中学生は2000円、高校生は3000円です。

この金額は親戚一同で決めた金額です。お年玉の金額で悩まなくていいように決めていますので本当に楽で、決めてくれていてありがたいなとお嫁に来て思いました。

親は実母、義母どちらも10000円、祖父母は5000円です。そして義父の古くから付き合いのある友人の子どもたちにもあげます。年齢関係なく一律1000円です。

自分がもらっていた金額と同じ

母方のいとこの子供に小学生に3000円、中学生なら5000円、高校生なら8000円とあげています。自分自身がそうだったからです。
大学生は、自分で働けることが多いためあげないつもりでいます。未就学児にもあげておりませんでした、基本的にお年玉は高校生までが我が家のルールでしたので。

親や、祖父母にはあげていません。子供以外にあげるという概念がない家庭でした。また、自分の兄弟にもいとこの子供と同額をあげておりました。

父親に感謝の気持ちを込めて3万円

私には92歳になる父がいます。兄が面倒をみてくれており正月には必ず帰省して、私の元気な顔を見せるようにしております。
そのとき父にお年玉袋に3万円を入れて「これで好きなものを買ったり、おいしいものを食べて」と感謝の意味を込めて渡しております。

思えば男ばかり3人兄弟で子供の頃は、いつも父がお年玉をくれて「無駄遣いをするなよ」と戒めてくれて、結局は何も買わずに「貯金をしておいて」とそのまま返しました。

そして父は自作の貯金通帳のようなものを作って3人に渡し、「今これだけ貯まっているよ」と教えてくれるのです。

父にお年玉を渡すたびに、この記憶が走馬灯のように蘇り、懐かしさとともに父への感謝と健康を心の中で願っています。

子どもが自分で使える金額として5000円

中学生の姪に5千円をあげる予定です。小学生の頃は3千円でしたが大きくなると欲しい物も内容が変わってくると思うので増額します。

もっとたくさんあげてもよいかなと思うのですが、例えば1万円だとしても結局はその両親が預かってしまい貰った本人的には寂しいと思うので、自分で楽しみながら何に使うかきちんと考えられる額にした方がよいと思いました。

女の子となればお洒落等に興味が出てお金が掛かってきますので、5千円で上手に使ってもらいたいと思っています。

2歳児にもあげます2000円

高校生の甥っ子には一万円。小学4年生の甥っ子には5千円。4才の甥っ子には3千円。2才の甥っ子には2千円そして娘小学6年生には5千円 を毎年お正月に渡しています。

主人の両親は他界していないので、私の両親には3万円を奮発してあげてます。

両親にはいらないよ!と毎年言われますが日頃からお世話になりっぱなしで、何もお返しが出来ていないのでお年玉として渡しています。

なのでお正月 我が家の家計は火の車です。それにしてもお年玉、私も欲しいです。笑

友人の子供にも高校生まで一律2000円

友人の子どもなら幼稚園から高校生までで、学年関係なく2000円をあげています。甥や姪なら小学生なら3000円から5000円中学生で5000円から10000円。大学生となると10000円から30000円までです。

こちらに子どもがおらず、お年玉をいただく機会がなくあげる一方なので、相場などもあまり気にせずに昨年よりは多くあげることだけ気を付けて気分で額を決めています。

夫の兄弟はとっくに成人していますが、5000円あげます。

大人になると貰えないのってなんかさみしいよねー(笑)と言いながらお互いにもらいっこする遊びみたいな感じです。

親には奮発して50000円

お年玉は未就学児でしたら多くても2000円、小学生は多くても5000円、中学生は10000円、高校生は多くても15000円、大学生は学年によって変えますが、15000円~20000円程にすると思います。

成人し社会人になったのなら渡しませんし、親なら日頃の感謝も込め、40000~50000円程度渡すことができたらいいなと思います。

祖父母も変わらず40000~50000円程になって渡したいなと思います。

未成年でも就職したらあげません

未就学児と小学生には2000円、中学生には5000円、高校生と大学生には1万円あげます。

理由としては、自分が親や親戚からいただいた金額がその金額だったからです。

しかし、高校卒業して大学や専門に行かずに就職した場合には一人立ちしているのであげません。

1年に1度のイベントですし、人それぞれあげる金額が違うと喧嘩になったりもすると思うので、何歳の時にはいくらと予めしっかり決めておくと楽です。

金額よりもあげるかどうかで悩む

子どもの頃はお年玉をもらうのが楽しみでしたけど、あげる側になるとちょっと迷うことが出てきます。

例えば従弟妹。おじ・おばからは子供の頃もらっていましたが、自分が社会人になって大学生の従弟妹にあげるべきかどうかとか。おじ・おばが社会人の甥姪に渡しているようなら渡して良さそうですね。

また、兄弟間で差をつけるのもどうなんでしょう。上の子の方が多く渡るようにしている場合、下の子と平等の場合ありますがこれも悩みどころです。

男女で性別が違えば、ポチ袋のデザインをそれぞれ向きにすればぱっと見てすぐに渡せますが、同性だと名前を書きます。

そうすると聡い下の子が気付いたりと難儀します。

できれば、金額について兄弟間でも口にしないとルール付けしてくれていると渡しやすいですね。

まとめ

金額は、あらかじめ親戚ルールを作っておくと悩まないので、やはり楽です。そういう場合、やや低めの設定をする傾向があるようなので、お財布的にも楽ですね。

3万円という金額は単純に高額な感じがしますが、、親への3万円オーバーは、感謝の気持ちを込めてとなるとわかるような気がしますね。

さて、皆さんはいかがですか?

スポンサーs

 

-人付き合い


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お中元は何を贈る?ゼリー、フルーツ、スイーツ、定番のアレ!?

お中元に何を贈るか悩む、そんなあなたはゼリー、フルーツ、スイーツから選ぶと無難です。それ以外であれば、定番のアレが良いかな? 義実家にお中元を贈るつもりだけど、品物選びが悩ましい。まあ、適当に選んでも …

年始の挨拶で親戚への手土産はどうする?金額やのしは?

義理で付き合いのある親戚へ年始の挨拶に行くとき、最適な手土産選びのコツです。 実家ほど適当には選べないし、友人宅のように「おっ!」と思わせるほどでもない親戚。年始にあらたまって感謝を示したいけど、手土 …

老害、明日は我が身

老害にあう体験は、何気ない生活の中にも潜んでいます。どんな場面でどんなことがあったのか、リアルな体験例をご紹介します。

コミュ障の仕事は正社員狙いでブラック企業の見分け方と面接のコツ

コミュ障で今まで面接で失敗ばかり、再挑戦したいけど不安だな…。 コミュ障でも正社員としてしっかり就職できる方法がありますので、ここでその方法をご紹介します。 就活の再挑戦ではブラック企業を見極め、しっ …

帰省土産のおすすめ、東京で買うときお菓子以外で喜ばれるもの

東京から実家に帰省する場合など買うお土産は、できれば喜ばれるものを選びたいですよね。 ただ色々な商品があって、その中から何か1つを選ぶのは難しいかもしれません。 そこで今回は、お土産を選ぶ時の絞り込み …

 

最近更新した記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。