鏡餅は捨てちゃっていますか?飾り終わった後、おいしくいただく方法がありますよ。
我が家では、農業をしている実家から毎年送られてくる鏡餅を飾っています。しかし飾った後は、カッチカチになって緑色のカビも生えてしまうので躊躇することなく捨てていました。
ところが、今更でしたが今年のお正月明けに親に聞くと、そもそもカビないようにすればいいだろというのでナットク。早速試してうまくできましたのでご紹介します。
スポンサー
鏡餅の食べ方?
鏡餅の食べ方やカビ、乾燥、割れなどの対処を知っていると無駄なく食べることができますよね?そこで!鏡餅の食べ方や処理の仕方について紹介します。
鏡餅はいつ食べる?どうやって食べる?
鏡餅は、1月11日の鏡開きの日に下げて食べます。ただ、地域によって少し違いがあるので、ご自身の地域はいつなのか確認しておくのがおすすめです。
例えば、関西だと1月15日で地域によっては1月20日という場合もあります。
鏡餅を食べやすいサイズにする時に包丁を使うのは縁起が悪いという説、神様の魂が宿るものに刃を入れるのは失礼にあたるという説などがあるので、木槌で砕くのがマナーのようです。
鏡餅は乾燥していた方が砕けやすいので、マナーとおり行うならあえて乾燥や割れを防ぐ必要はないともいえます。
しかし、食べる前にカビが生えたら困りますよね?カビ対策は、乾燥・割れ対策にもなるのでご紹介します。
鏡餅を作ったら全て覆うようにキッチンラップをするか、密着性の強い透明のビニール袋に入れます。密着性がないとブカブカになってしまい見た目が悪く、次のご紹介するカビ対策に悪影響がありますので、しっかり密着しましょ。
密着性が高い薄手のビニール袋は、スーパーやパッケージ専門店、パッケージ通販サイトなどで購入できます。
鏡餅のカビ防止は、何と言っても雑菌を入れないことです。作るときに素手ではなく衛生手袋をして作ると良いです。
それと鏡餅に付着している雑菌をできるだけなくす処置もあります。鏡餅を焼酎やホワイトリカーなどに漬けて、取り出して乾燥した後にラップするというひと手間です。
カビが生えた鏡餅(ふつうのお餅も)を削って食べていた時代もありましたが、基本的には食べない方が良いでしょう。
やはり、衛生面で問題があります。また削ってもカビの匂いが残っていて美味しくないです。(体験済み)
カビが生えた鏡餅をどうやって食べようかと考えるよりも、カビないように工夫した方が断然いいです。
鏡餅の食べ方
鏡餅を食べるための準備として、包丁を使わず木槌で砕くのがマナーですが、乾燥が足りなくて砕けない場合があります。そんな時は、レンジでチンすると手でもちぎれるようになります。。
鏡餅の食べ方の定番は昔からおしるこのようですが、特に決まりはないらしいのでお雑煮や力うどん、あられなどお好みで食べてかまいません。
ちなみに鏡餅は砕くと小さくなるケースがあるので、あられにするご家庭が多いですが、油分の摂取が気になる方は揚げずに焼くあられもおすすめですよ。
スポンサー
鏡餅 飾り方
最後になりましたが、案外、飾り方が良くわからないって方が少なくないようで、念のために鏡餅の飾り方の順番や準備するもの紹介します。
三方(土台)、橙、伊勢海老飾り、半紙、うらじろ、ゆずり葉、飾りのし
最初に三方という台を用意しますが無くても大丈夫らしいので、その場合代替え品の皿などを用意します。
- 2枚の半紙をたらすように敷き、うらじろとゆずり葉を置きます。
- その後、鏡餅を乗せて橙や飾りのし、伊勢海老飾りなどを付けて完成です。
今回紹介したのは、一般的な飾り付け例です。鏡餅の飾り付けは、地域によってかなり違いがありますのでもっとしっかり知りたいという場合は、ご近所の年配者に聞いてみると良いですね。
鏡餅の飾る場所は?
本来、鏡餅の飾る場所は床の間です。ただ、最近の住宅事情に合わせてそれぞれのご家庭の飾りやすい場所に飾っているようです。
飾る方向、向きは、決まりはないという説とその年の恵方という説があり、確実的な決まりはないようです。自分の家のしきたりがあれば優先して特にないようであれば、縁起を担ぐ意味で恵方に向けて飾るのが良いと思います。
ちなみに平成29年の恵方は北北西、平成30年は南南東やや右、平成31年は東北東です。また、鏡餅の飾り始めは12月28日が良いと言われていて、八が末広がりだからとされています。
鏡餅を飾る場所の決まりがないのですから、カビにくい場所を選ぶのも良いでしょう。
避けたい場所は、台所や暖房器具を使っている部屋などの湿度や温度が高いところで、おすすめは玄関の下駄箱や廊下などです。
また、鏡餅を飾る場所は1箇所に限定する必要はありません。玄関には作った鏡餅を飾り、湿度や温度の高い所には市販の真空パックの鏡餅を飾るという方法もあります。
鏡開きをして食べやすいサイズにした後、直ぐに食べない場合はプラスチックパックや密封性の高いパックに入れ冷蔵庫で一定期間保存できます。ただし、状態により日数に違いはありますので、カビが生えてしまう前に食べてしまいましょう。
また、水餅にして保存するという方法もあります。プラスチックパックなどに水を入れ、そこに鏡餅を漬けて冷蔵庫にしまいます。ただし、腐らないように毎日水を交換する必要があります。
まとめ
鏡餅の飾り方や鏡開きは、地域によって違いがあるので、準備する前に情報収集や確認しておくことがおすすめです。
鏡開きの時に、乾燥が足りないと木槌で砕けない場合もあるので、その時はしばらく天日干しするか、急ぐ時にはレンジがおすすめです。
私の家族は全員お持ちが大好きなので、冷蔵保存するまでもなくきれいに食べてしまいました。あなたもいかがですか?