お歳暮は贈る時期、色々わからないことが多いですよね?
働き始めていたり、結婚していたりするとお歳暮の時期や贈る相手、品物の選び方などは知っておいた方が良いですね。細かい情報を整理して簡単に読めるようにしました。
知っててしないのと知らずにできないのは、似ていますが全く違います。あなたが正しく判断できる情報を欲しくないですか?
スポンサー
実は、今年結婚した会社の後輩が初めての年末年始ということで、まずお歳暮について良くわからないと相談してきました。皆さんにも有意義な情報だと思いますので、ぜひご覧ください。
お歳暮の時期はいつから?誰に贈るか?
お歳暮の時期はいつから?
お歳暮の時期は、12月13日のすす払いから20日あたりまでに贈られていましたが、最近は前倒しする傾向になっているようです。
また、地域によってお歳暮を贈る時期は若干違いがあります。
- 12月1日から20日あたりまで
関東地方 - 12月10日から20日あたりまで
関西地方、近畿地方、四国地方、九州地方、北海道、東北地方
お歳暮の時期を過ぎたら贈れない?
万が一、お歳暮の時期を過ぎてしまう場合は、年末までなら大丈夫ですが、なるべくマナー期間内で贈るの良いようです。
新年を迎えてから贈る場合は、表書きをお歳暮ではなく1月7日までは『お年賀』にします。
また、1月7日以降は『寒中見舞』や『寒中御伺』となります。
お歳暮は誰に贈る?
お歳暮の贈る相手はお世話になった方へ贈るので、仲人や両親、義両親、会社の上司、親戚などになりますが、一度お歳暮を贈ったきりでその後贈らないのは失礼になるので、最初は絞り込んで決める人が多いようです。
相手が喪中の場合どうする?
お歳暮は感謝の気持ちを表すものなので、相手が喪中でも問題なく渡せます。
ただし、初七日が終わらない時や法要の日は持参を避け、ご不幸から間もない場合は時期をずらします。その場合は新年7日までは持参しないで、それ以降の日に『寒中見舞』や『寒中御伺』として贈ります。
スポンサー
お歳暮は人気のお菓子を贈るのが無難?
お歳暮には色々な種類のギフトがあり、どれが良いか迷ってしまうかと思います。ただ、ハムやビール詰め合わせなどを選ぶよりお菓子を贈るのがベストです。
なんでお菓子がベストか?
好き嫌いという面を考えた時、お菓子を嫌いな人は少ない、日持ちがする、リーズナブルな価格でも高級感を出せるなどメリットは一杯です。
お菓子がベストだとして、どんなお菓子を贈るのが良いかこれまた悩むところです。
お菓子選びのポイント
お菓子選びは、人気のお菓子や地域で有名なお菓子を選ぶのが一般的かと思います。
大手通販サイト数社のお歳暮人気ランキングを見ると、上位に必ずあるお菓子の種類がありました。
- おかきやお煎餅
バラエティセットが人気で、普通のおかきや嗜好したおせんべいが入っています。
人気の価格帯は、3,000円から4,000円半ばです。 - 和菓子系スイーツ
やはり単品よりも詰め合わせセットが人気で、和風カステラや最中、伝統的な和菓子が入っているのが主流です。
人気の価格帯は3,000円台です。 - 洋菓子系スイーツ
タルトやマドレーヌ、フィナンシェなど洋菓子の定番が詰め合わせになったタイプが人気です。
人気の価格帯は3,000円から5,000円です。
お歳暮のお菓子選びで迷ったら、これらの人気系から商品を選べば間違いないと思います。また、洋菓子系スイーツは、それほど高額でなくても高級感を出しやすというメリットがあるので、お歳暮には最適だと思います。
たとえばタルトを選ぶ場合、シンプルなタイプやタルトの上にドライフルーツがたっぷり乗っているタイプなど、1,000円程度プラスするだけで高級感をだせます。
本当は宅配NGなの?
お歳暮を贈る時、本来は持参して手渡しするのがマナーとなっていますが、最近は購入先から宅配で送られるケースの方が多いですね。ただし、宅配と手渡しではすることが少し変わります。
宅配で贈る時のマナーは?
送り状をお歳暮と一緒に送るか、お歳暮が届く前に郵送で送り状を送ります。この時は、お歳暮を贈るという内容を記載して感謝の言葉も加えます。
持参する時のマナーは?
お歳暮を持参して手渡しで渡す場合は、風呂敷に入れるのが正式なマナーですが、デパートの紙袋に入れて訪問しても大丈夫なようです。
風呂敷で訪問した場合は、挨拶をしてから風呂敷をほどき、相手方にのしの正面がいくように渡します。デパートなどの紙袋の場合も同様に、紙袋から出して相手方に表書きが正面になるように渡してます。
訪問時注意したいポイント!
早朝や昼食時間帯、夕方17時以降は避けるのがマナーで、行く前に連絡してからの方が良いようです。
まとめ
最近は、昔に比べお歳暮を贈る人が減っていると聞きますが、結婚でお世話になったり日頃からお世話になっている人には、感謝の気持ちを伝えたいかと思います。
ただ、贈る人が多過ぎると先々大変になるので、予算に合わせて決めるのが大切です。
また、仲人をしてくれた方へお歳暮を贈る場合、最近は3年を目安に贈るのを止める人が多いようです。贈るのを止める場合は、いきなり止めると失礼になるため、お歳暮の金額を徐々に下げていき、最終的に年末のご挨拶だけにするのが良いようです。