家の掃除には重曹を使うとイイと言われますがどうイイの?と疑問です。
そう思って重曹を使うメリットやデメリット、使い方などいろいろ調べてよくわかりましたので、安心して重曹を使った掃除ができてきれいになりました。
ちょうど友人からも相談されたので、あらためて重曹を使った掃除のポイントについて紹介します。
スポンサー
33歳の女性の友人から重曹で掃除するメリットやデメリット、重曹の選び方など、細かなポイントを知りたいと相談されたのでアドバイスしました。結果、満足できる掃除ができたと喜んでいました。
重曹での掃除
私の友人もそうでしたが、重曹を使った掃除は分からない部分が結構ありますよね?そこで、重曹掃除のメリットやデメリット、重曹の選び方などを最初に紹介したいと思います。
重曹掃除のメリットやデメリット
メリット
重曹は弱アルカリ性のため、弱い酸性の汚れを落とす働きがあります。人間が生活していく中で発生する汚れは、酸性がほとんどと言えるので、弱アルカリ性で掃除するのは効果的です。
重曹に期待できる効果は、油汚れを落としたり酸性の悪臭を分解、タンパク質の分解などがあります。殺菌効果は期待できませんが、人体に無害という大きな魅力があり子供がいる家庭でも安心して使用できます。
デメリット
重曹を使った掃除のデメリットは、何にでも使えるわけではない、使用に注意が必要という点です。
例えば、アルミや畳、イグサ、塗装していない木材などに使用すると変色する可能性があったり、テレビやパソコンの画面、竹製品はキズがつく場合もあります。
このように使用に注意する必要があるものの重曹を使った掃除は、落とすのが大変な汚れを安全に落とせる魅力があるので、使い方を間違えなければかなり便利なアイテムです。
重曹の選び方は?
重曹は食品用や薬品用、掃除用などの種類はありますが、成分はすべて同じ重曹です。
- 成分が同じでなんで分かれているの?
食品用は衛生面での管理がしっかりされているので、安心してクッキングに使用できますが、薬品用や掃除用は食べる目的に販売されていないので、安心安全という部分で食品と異なります。食品用でなければ、口に入れてはいけません。成分や製法などに明確な違いはないですが、食品用は掃除用に比べ価格が高めなので、掃除は掃除用を選ぶのが一番です。
- 掃除用重曹の購入は?
重曹は、薬局やドラッグストア、通販サイトなどで販売されています。通販サイトでは安い重曹が販売されているのでお得に購入するなら便利な手段ですが、食品用を選ばないよに注意が必要です。- ベーキングパウダー
重曹にクエン酸やコンスターチが混ざっているので、料理に最適ですが掃除には向いていません。
ただ、クエン酸は汚れ落としに活躍しますが、このタイプはコストがかかります。 - ベーキングソーダ
重曹です。(炭酸水素ナトリウム)
- ベーキングパウダー
通販利用時、これらの違いには気をつけたい部分ですが、ドラッグストアなどで購入する場合は、掃除用品売場に掃除用の重曹があるので間違えないと思います。
スポンサー
重曹の使い方
家の中を重曹掃除でピカピカにするには、場所ごとに注意したいポイントや掃除しやすくするコツがあるので、ここでは箇所や物ごとに紹介したいと思います。
キッチンとその周り
ガスコンロやIHコンロ
キッチンで油汚れを中心に汚くなるのが、コンロやコンロ周りかと思います。コンロの汚れは、重曹をペースト状にして歯ブラシで磨くのがおすすめです。
重曹ペーストの作り方は、重曹7:水3を目安に作りますが、重曹は水に溶けにくいため30℃から40℃にして、少しずつ混ぜていくのがポイントです。
一筋縄ではいかない油汚れの時!
ノーマルの重曹ペーストでも歯がたたない汚れは、重曹ペーストに熱湯をかけて磨くのがおすすめです。
重曹に熱湯をかけると炭酸ガスが抜けて強いアルカリ性になるため、しつこい油汚れに最適です。
ただし、強いアルカリ性は肌荒れの原因になるため、使用時はゴム手袋の使用が必要です。
換気扇
キッチンの換気扇もしつこい油汚れがあると思いますが、重曹ペーストを全体に塗り30分程度放置すると汚れが浮いてきます。
浮いた汚れは新聞紙で拭き取り、その後雑巾で水拭きします。仕上げに重曹スプレーをかけ仕上げ拭きすると、更にきれいな状態を目指せます。
重曹スプレーの作り方は、重曹3gに対し100mlの水(30℃から40℃)で混ぜたら完成!
コンロの魚焼きレンジやトースター
コンロに一体型のレンジは、汚れや臭いがつきやすい場所ですが、重曹スプレーをかけ拭き取ると汚れや臭いを落とせます。
トースターも重曹スプレーで十分対応できますが、中々汚れが落ちない場合は、重曹ペーストを塗り30分程度放置して拭き取るのがおすすめです。
台所のシンク
シンク内やレバーなど、汚れが酷い場所には重曹ペーストを塗り放置してから拭き取ります。汚れが軽い場合や排水口などは、重曹スプレーで十分対応できます。
レバーは、裏側など目に付かない部分が汚れているので、普段目に付かない場所を念入りに磨くのが大切なポイントです。
電化製品
冷蔵庫
冷蔵庫の中は意外と汚れているので、重曹スプレーをかけ拭き取るを繰り返しながら掃除します。手を触れる部分には手あかが付いているため、念入りに重曹スプレーで掃除したいところです。
炊飯器
炊飯器は水蒸気が出て汚れやすいため、吹き出し口を中心に重曹スプレーで掃除します。内蓋はキズを付ける可能性があるので、食器用洗剤で洗うのが理想的です。
蛍光灯の反射板
各部屋の蛍光灯はホコリや黄ばみが付きやすい部分ですが、反射板が汚れると明るさが落ちるので、重曹スプレーで拭き掃除します。
電子レンジ
重曹1:水9の割合で耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、レンジで5分程度温めます。15分程度そのまま放置すると、レンジ内に重曹が浸透して汚れが落としやすくなるので、水拭きでしっかり拭き取ります。
洗濯機
洗濯をする時に、重曹も大さじ一杯程度入れて洗うと、洗濯槽の掃除ができ洗濯物の皮脂も落ちやすくなります。
なお他の電化製品では、パソコンやテレビ、スマホ、タブレットなど精密な機器は、重曹を使う掃除に向いていないので使用は避けましょう。
お風呂やその他
浴槽
浴槽内は皮脂の汚れがつきやすいので、重曹スプレーをかけスポンジで擦りながら掃除するとピカピカになります。アルカリ性の汚れには重曹は向いていませんが、浴槽の汚れは重曹で十分対応できます。
お風呂用洗剤を使うと強い刺激臭があり、換気をしたりマスクをするなど大変ですが、重曹スプレーなら心配しないでお風呂掃除ができます。
浴室内の備品
桶や浴槽の蓋、鏡、椅子など浴室内にある備品には重曹スプレーをかけてスポンジで擦るのがおすすめです。
鏡に関しては重曹では限界があるものの、汚れを悪化させない効果は期待できるので、こびりついた水垢は鏡専用のスポンジで磨くのがおすすめです。
トイレ
トイレ便座内の黄ばみに重曹は向いていませんが、イスやドアノブなどには重曹スプレーを使って拭くのがおすすめです。
限界タイルやベランダの床
マンションなどは、玄関に水をまけない場合もあり、タイルの汚れが気になるところです。
重曹を粉のままタイルにかけ、ブラシで擦った後ほうきで取ればきれいになります。同じ要領でベランダも重曹掃除すれば、水を使わないメンテナンスができますが、玄関のタイルが大理石の場合は重曹NGです。
まとめ
重曹を使った掃除は安全と安心という魅力がある上に、汚れを落とすというメリットがあるので、薬品による刺激を避けたい人には最適なアイテムです。
安全なだけに、手あかがつきやすい子供のおもちゃにも使用できるので、家中ピカピカ掃除が目指せます。
私の友人に重曹掃除について紹介したところ、魅力があるから早速実践すると言っていましたが、使用できない場所や物を把握するのも大切だね!と言っていました。