健康促進・病気予防

仕事ができない自己嫌悪を解決、誰でもできる気持ちの切り替え

投稿日:

なんで私はこんなに仕事ができないのだろう…。

自己嫌悪で、仕事に行くのが憂鬱になってしまうなんてことありますよね。

でも、それを誰でも簡単に解決する方法がありますので、ここでそれをご紹介します。

自分はなんでこんなに仕事ができないのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまうことはありませんか?

スポンサー

 

私の同じ職場の後輩(女性24歳)が、仕事ができないことで自己嫌悪に陥りやすく悩んでいました。

そこで、自己嫌悪にならない方法や、自己嫌悪になってもできるだけ早く回復できる方法を、先輩の私に相談してきたという訳です。

仕事ができない自己嫌悪の解決法

日々の仕事の中で、自分自身に対して“仕事ができないな”と感じてしまうと、どうしてもネガティブな気持ちばかりが膨らみます。

つい「どうせ自分なんか…。」と考えてしまい、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。

自己嫌悪とは、その名の通り自分自身を嫌に思ってそれを悪いことのように感じてしまうことなので、まずは自分自身を好きになれるような自分が思う、得意なことや長所を知ることが大切です。

例えば、仕事を行う上で「そういえば、私って整理整頓が得意かも…!きれいに収納できたらうれしいし、整理整頓のアイディアを考えるのも好きだし♪」というように、自分が思う得意なこと、好きなことを探します。

整理整頓を行うことって、どこに何があるかひと目で分かり、仕事の効率をアップさせることにも繋がりますよね。

「今日もきれいな環境で仕事ができたし、たまには自分を褒めてあげよう!」と「あれもダメ…。」「これもダメ…。」とダメなことばかりではなく、良い面に目を向け、自分自身を認め、褒めてあげましょう。

また、自己嫌悪に陥ってしまうと「あの人はあんなにできているのに何で自分は…。」と、どうしても自分と他人を比べてしまいがちです。

自分は自分、他人は他人と自分と他人を比較するのを止め、他人には他人の良さがあり、自分には自分の良さがあるという事実を知り、受け入れるようにしましょう。

例えば、同じ会社の同僚がメールの返信がいつも早いとします。

ですが、自分はメールの返信は早くはないけど、メールの間違いやミスが全くないとします。

同僚には、メールの返信が早いという良さがあり、自分にはメールの間違いやミスがないといったそれぞれの良さがありますよね。

また、自己嫌悪に陥ってしまうと、自分の嫌なところ、悪いところをいつまでも「あれもダメだった…。」「これも良くなかった…。」と一人反省会し続けてしまいますよね。

自己嫌悪に陥ってしまう原因としては、いつまでも自分を責め続けてしまうことで自己嫌悪の悪化をさらに加速させてしまいます。

自己嫌悪をきちんと解決するためには、気持ちを切り替えるということはとても重要で必要なことです。

「今日はこれがダメだった…。」と自分を責め続けてばかりいないで、「明日はがんばろう!」といったポジディブな考え方を持ち、気持ちを切り替えるようにしましょう。

言葉というものは不思議なもので、“言魂”という言葉があるように言葉には魂が宿ります。

ポジディブな言葉を積み重ねることで、根本的な考え方もポジディブになり、今まで見えていた世界が明るいものに変化していきます。

また、人生を生きていく中で、失敗しない人なんてこの世にはいません。

失敗があるからこそ、その失敗から成功が生まれ、発明されたものもこの世の中にはたくさん存在します。

失敗しても、その先を見据えるように心掛けましょう。

スポンサー

 

特に気持ちの切り替えを上手にする方法

自己嫌悪を解決する方法の中で、最も重要なポイントが気持ちの切り替えを上手に行うということです。

ですが、自己嫌悪を解決するために“気持ちを切り替える”ことが大切だとわかっていても、それをすんなり出来ずに自己嫌悪が長引いてしまう人も少なくないと思います。

自己嫌悪が長引いてしまっている状況は、自分がダメだったことを何度も繰り返しエンドレスに頭の中で考えてしまうことで、ダラダラと自己嫌悪が長引いてしまいます。

ダラダラと考えてしまいそうになった時に気持ちの切り替えを上手にするには、仕事以外のプライベートなことに目を向けるというのが良い方法です。

難しく考えなくても大丈夫です。

「今日の夜ごはんは何を食べようかな?」や「今度こんなところに行ってみよう♪」や「夜のあのテレビ楽しみだな♪」など、なるべく自分が楽しいな~うれしいな~と感じることに目を向け、気持ちを切り替える練習をしましょう。

初めのうちは、気持ちをうまく切り替えているつもりでも、また戻って仕事のことを考えてしまうこともあるかと思います。

そういった時でもめげずに、気持ちを切り替える練習を何度も何度も繰り返すことで、段々と自己嫌悪が長引かず、気持ちの切り替えが上手になりますよ。

自己嫌悪の原因を探る方法

仕事ができないことで自己嫌悪になったとき、もしかしたらそれは自己嫌悪を感じるほどのことではないかもしれませんし、ただの勘違いかもしれません。

自己嫌悪の原因を探ることで、本当の解決策が見つかる場合も少なくありません。

実際、同じ職場の後輩は“自分は仕事ができない”と思ってし待っていたのが、まさにそれでした。

具体的な原因が、いくつかありました。

いつもではありませんが、上司に仕事の口頭報告を忘れてしまったり遅い時があったり、頼まれた仕事が期日までに終わらない時があったり、エクセル(Excel)で作成したマクロが間違っているときがあったり、等です。

こういった時、上司や同僚がため息をつきながらガッカリした様子を垣間見ることが多く、自分をきちんと叱ってくれればいいものを、「次は気を付けて!」と注意レベルで済まされてしまうことがあります。

失敗したことも嫌ですが、何よりも「自分は期待されていないのではないか…。」と、そっちの気持ちが大きくなることで自己嫌悪になるそうです。

それは、仕事のミスをしてしまうことで自分自身を嫌になり悪いと感じる自己嫌悪以上に、「他人から認めて欲しい。」「自分をしっかり評価して欲しい。」といった承認要求の方が強く感じられます。

このように自己嫌悪を特に強く感じるポイントを冷静に分析し原因を探ることで、別の解決策が見えてくる場合もあります。

まとめ

それから後輩も、気持ちを切り替えるように心掛けたところ、自己嫌悪になってもその状態が短くなってきました。

表情もだいぶ明るくなって、「先輩!もっと○○した方が、仕事の効率良くなると思いませんか?」など仕事の面でも失敗しないように前向きに取り組んでいる姿勢が意欲的で、本当に頼もしく思えます。

先輩の私もがんばらなきゃです!(笑)

誰もが一度は経験のある自己嫌悪を、気持ちをうまく切り替えて解決しましょう!

スポンサーs

 

-健康促進・病気予防


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

血液サラサラは食べ物でできる。そして○○をスムーズにすることが大切

血液サラサラと血液ドロドロのどちらがいいですか? と聞かれれば、何となく血液サラサラの方が良さそうです。 ではどうすればそうなるか? といえば、やっぱり血液サラサラにすると言われている食べ物をきちんと …

夏バテの症状と改善方法

夏バテの症状を正しく知ることで正しい対処ができます。正しい対処ができれば、早く回復できますよ。今のうちに知っておきましょう。

夏バテ予防として意外なほど簡単な食事と睡眠のお話し

毎年夏が終わるころ、夏バテになっているが、うっかりすると年内いっぱい、ひどいときは年を越しても夏バテを引きずってしまうことがあります。今年こそは夏バテしないために必要な情報です。

家事やりたくないを解消してぐーたら主婦がやる気になる方法

家事をやりたくない、やる気が出ない…そんな自分に自己嫌悪…。 出産前に比べてやる気が起きないなんてことよくありますが、そこから自己嫌悪に陥ってしまう状況を意外と簡単に解消する方法がありますので、ここで …

夏風邪の症状が大人に出ると治りにくいので回復レシピは必要です

大人の夏風邪はかなり治りにくいで、食欲がなくても食べやすい体調回復のためのレシピは知っておいた方がいいですね。 今年の夏は、夏風邪をひいて残念な思いをしなくてもいいように夏風邪の特徴を正しく理解して予 …

 

最近更新した記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。