頭皮にニキビのような腫物ができて、痛みもあって辛い…。
顔のニキビでさえ気になるのに、頭皮にニキビのような腫物ができるとさらに気になってしまいますよね。
同じ会社の後輩も頭皮にニキビのような腫物ができてしまい、痛みがあって辛いと悩んでいました。
しかし、今では全くと言っていいほど気にならなくなり、改善することができたので、ここでその方法をご紹介します。
スポンサー
同じ会社の24歳独身女性の後輩が、頭皮にニキビのような腫物が突然できてしまい、痛みがあると悩んでいました。
頭皮にニキビができたのが初めてだったようで、心配になり先輩の私に救いの手を求めてきました。
そこで可愛い後輩の為にと一肌脱いだのです!
頭皮ニキビの治し方とは?!
後輩が私に、「ニキビって顔だけじゃないんですかね?!何で頭皮にニキビができるんだろう…。こういっちゃ先輩に失礼かもしれないけど、24歳でまだ若いのにこんなものができちぇってショックで…。」と悲痛な叫びを吐き出していました。
「こういっちゃ~。」からの部分は余計だよとしっかり突っ込んでおきましたけど…(笑)
顔だけではなく、頭皮にもニキビができてしまうんです。
その理由としては、頭皮も顔と同様に皮脂分泌が非常に活発に行われている部分だからなんです。
具体的に頭皮にニキビができてしまう原因としては、ホルモンバランスの乱れ、日常で常に隣り合わせのストレス、好きな物ばかりを口にしているような偏った食生活や食事バランスの乱れ、紫外線を多く浴びてしまったり乾燥することで起こってしまうターンオーバーの乱れ、シャンプーやコンディショナーなどの洗い残しやすすぎ残し、スタイリング剤の洗い残し、顔を洗ったあとの洗顔料やメイクの洗い残し等です。
その他では、毎日の就寝時に使用する枕が汚れていて、できてしまうこともあります。
ひとつでも当てはまるという方は、まずは今からでもセルフケアを行ってみましょう。
セルフケア方法とその注意点をご紹介します!
まず、毎日の洗髪を正しい方法で行うということが、非常に重要になります。
頭皮の乾燥を防ぐためにも、ぬるめのお湯で洗うようにしましょう。
シャンプーを実際に髪や頭皮に付ける前に、ぬるま湯で頭皮をマッサージしながらあらかじめ汚れを落とすことで、シャンプーのクレンジング効果がさらにアップします。
シャンプーを行う際に、爪を立てて洗うと頭皮が傷ついてしまうので必ず指の腹で洗うようにしましょう。
シャンプー後は、洗い残しのないようにしっかりすすぎましょう。
次に、コンディショナーは頭皮に直接付けてしまうと、頭皮の毛穴を詰まらせてしまいます。
毛穴詰まりが頭皮ニキビの原因になるので、頭皮以外の髪に使用し、すすぎ残しのないように十分すすぐようにしましょう。
洗髪後には、そのまま自然乾燥しているという方も多いと思います。
でもちょっと待った!
頭皮は意外と、カビや殺菌が繁殖しやすい場所なんです。
お風呂場などもそうですが、湿った環境はカビや雑菌が好む場所です。
ドライヤーで十分に乾かすようにしましょう。
1日のうちに何度も髪を洗わないと気が済まないという方も多いはず…。
ですが、乾燥も頭皮ニキビを発生させる原因になるので、洗いすぎに注意しましょう。
枕を天日干ししたり、直接洗うなどして清潔な状態を保ちましょう。
紫外線が強い日には、帽子などを被ってお出かけするようにしましょう。
スポンサー
脂漏性皮膚炎とニキビは違う?!
頭皮のニキビというワードをいろいろ調べていくと、脂漏性皮膚炎というワードがちらほら見え隠れします。
私もそうでしたが脂漏性皮膚炎をあまりよく知らないと、頭皮の赤い腫物はすべてニキビと思いがちですよね。
脂漏性皮膚炎についてですが、頭皮に痒みやフケの症状がある場合には脂漏性皮膚炎の可能性があります。
脂漏性皮膚炎は、マラセチアといって誰にでもいる常在菌が皮脂などの分泌が過剰に分泌されることで、それをエサにして急激に増殖してしまうことで起こる皮膚炎です。
後輩の場合は、痒みもなく特にフケが気になるということもないので、頭皮ニキビの可能性が高いと言えます。
ですが、間違った自己判断から慢性化してしまったり再発してしまう可能性があるので、一度病院を受診して早めの治療を心掛け、医師の判断のもと適切な治療を行いましょう!
皮膚科でニキビを治すには?!
後輩のように頭皮にニキビができてしまう原因に思い当たる節がなく、セルフケアを行ってみてもなかなか治らないという方は、一度しっかり皮膚科を受診しましょう。
まして赤みや腫れ、化膿している状態や痛みがあるといった場合には、早めに受診してください。
開業医でニキビ専門の皮膚科もあれば、大学病院のように強みの違うドクターが在籍しいろいろな方面から診察や治療ができる大きい病院の皮膚科もあるので、ご自分が納得できる皮膚科を受診するようにしましょう。
実際に処方された薬を飲んだり使用する場合、医師の指示のもと正しい用法・用量で正しく使用することは言うまでもありません。
また、規則正しい生活を心掛け、食事に関してもバランスのとれた食生活もお忘れなく!
まとめ
後輩も頭皮にニキビができてしまったことで、憤りを隠せない様子でした。
改善され治ってからの彼女は、仕事をバリバリとこなし、まるで別人のようなイキイキとした姿がそこにはありました。
「先輩~!本当にありがとうございました♪」
「可愛い後輩のためだもの!当然でしょっ♪」とお互い言葉を交わしました。
悩みが解消されると、気分が晴れバレしますよね!
あなたもその悩み、解決してみませんか?!