マスオさんの話では、どうやらタマの元気がないようです。
「夏バテかな?」と心配していました。
「大丈夫だよ、病院には連れていかないで、しばらく様子見かな」とも言っていました。
そうは言っても気になります。マスオさんとは付き合いが長いのでなおさらです。私に出来ることは何かないかな?と真剣に考えてしまいます。
そこで今日は、猫の夏バテの症状と対策についてまとめてみました。
スポンサー
猫の夏バテの症状とは?
猫もどうやら人間と同様に体温調節が苦手なようです。
年がら年中、毛糸のセーターを着ているようなものですから理解できなくもありません。
それでは、猫のSOSのサインである夏バテの症状を紹介します。
1.まったく動かなくなり日陰で1日中寝ている
あまりにも動かなさ過ぎると心配になります。
しかも舌を出してハァーハァーと苦しそうにしていたら注意が必要です。
2.食事を用意しても無反応になる
元気な時は、食事を用意するとすぐに近づいてくるのに夏バテになるとチラ見するだけで体を丸めて寝てしまいます。毎日同じエサだから飽きたのかな?とも思いますが食事を残すようになったら夏バテのサインかもしれません。
3.嘔吐や下痢の症状を繰り返す
虫やおもちゃをイタズラで飲み込んだり、輪ゴムやゴミなどを誤って飲み込んでしまった場合も起こりうる症状です。
ですから軽い夏バテだから大丈夫とそのまま放置せずに病院に連れて行き、適切に処置をしてもらった方が安心です。
猫が夏バテすると水を飲まないの?
猫は、そんなに水を飲まなくても健康でいられる生き物なので水を飲まないからといってそれほど心配する必要はありません。真夏の暑い日に全く水を飲まなくなったり水をあげようとしても嫌がる素振りを見せた場合は、少しだけ工夫をしてあげると確実に飲んでくれます。
ここでは、水を飲まなくなった猫に簡単に水を飲ませる方法をまとめてみました。
1.ドライフードにちょっとだけアレンジを加える
ドライだと水分がないので水を足してウエットにしてあげると意外に食べてくれます。食事と水分を一緒に摂れるので一石二鳥になります。
牛乳好きの猫には、牛乳を混ぜてあげても構いませんが、私達が普段飲む牛乳ではなくペットショップ等で買える猫専用の牛乳を使用することをオススメします。
また猫缶などのウエットフードを与えるのもいいでしょう。
2.頻繁に水を取り替えてあげる
特別な水を用意する必要はありません。水道水で十分です。水道水は、厳しい水質基準をもとに厳格に管理されているので猫にも安心して与えることができます。
また普段使っている水を入れる容器を変えてみるのもいいかもしれません。(逆に警戒して飲まなくなる可能性も)
3.水に興味を持たせる一工夫をする
蛇口をひねって水を「ポタ、ポタ、ポタ」と垂らすように出すとか遊び心、好奇心をくすぐると飲んでくれるかもしれません。
また霧吹きで体全体に水を吹きかけてあげると喜んでくれると思います。(ただし体が濡れるのを極端に嫌がる猫もいるので気をつけましょう)
スポンサー
猫の夏バテに最適な対策とは?
猫が元気ないな、夏バテかな?と感じた時、すぐに実行できる簡単な対策をまとめてみました。
1.風通しの良い環境にする
エアコンの温度を下げて部屋全体を冷やすのも効果がありますが、なるべく自然のままがベストです。全ての部屋のドアを開けて窓を全開にします。
すると風通しが良くなった部屋の中で猫自身が居心地のいい場所を見つけて移動してくれます。そしてその場所にお気に入りのマットやタオルを敷いてあげれば完成です。
2.日陰を用意してあげる
カーテンを閉めてあげるのもいいかもしれません。
それよりもダンボール箱を設置したりタンスの隙間を猫がギリギリ入れるくらい開けておくと喜んでくれると思います。(汚れないように洋服は出しておきます)
猫が楽しめる、冒険できる環境を涼める場所に設置してあげるとより効果があると思います。
3.手間をかけた食事にする
食事は、できたて熱々を食べるのが1番美味しいです。それは、人間だけでなく猫も同じだと思います。
ただし注意点があります。
張り切って食事を作るのは構いませんが、カロリーの高い食事を与えると逆に体調を崩してしまうので気をつけましょう。
また手作りの美味しさに慣れてしまうとドライフードに戻した時に食べるのを拒否することもあるので注意が必要です。
まとめ
あらためて思うことは、早期発見の大切さです。
普段から愛情をもって接していればちょっとした変化にも直ぐに気づいてあげることができると思います。そうすれば処置が早くできるので悪化することなく、すぐに元気な姿に戻ってくれると思います。
ここで紹介した猫の夏バテ対策は、確実に効果がありますが絶対ではありません。大丈夫だろうと素人判断で決めつけるのは、とても危険だと思います。なるべく早く病院に連れて行くのがベストだと思います。
私も明日の朝、「タマを病院に連れて行った方がいいよ」とマスオさんにアドバイスしようと思っています。