節約

etcを初めて利用する人にお得なカードの作り方と車載器の選び方のコツ

投稿日:2017-06-14 更新日:

プレミアムフライデーや週休三日など、会社員の働き方を変える要素が増えつつあります。
プライベートの時間が増えると嬉しい半面、働く時間が減って収入が減ってしまうのではと不安な気持ちもあります。

その自衛策の1つとして支出を減らすこと、つまり節約をさらに厳しくしようと考えられているお父さんも少なくないのではないでしょうか?

スポンサー

 


お父さんができる節約の方法はいろいろありますが、当面のシリーズ記事として自家用車に関するところを考えてみたいと思います。
その中でも今回は、高速料金の節約としてETC(Electronic Toll Collection Systemの略語)についてのお話です。

etcで高速料金が割引される

ETCを利用する最大のメリットは、高速料金が割引されることです。
他にも料金所をスムーズに走り抜けることができます。混雑しているETC以外のレーンを横目にスルーっと通り抜けることができます。
また、ETC専用のスマートインターチェンジが利用できます。本来のインターチェンジでは遠回りになってしまう目的地だとしても、スマートインターチェンジから高速道路を出ることができる場合がありますので、最短距離で目的地に到着できます。

高速料金の割引については、地域や時間帯などいろいろな種類の割引があり、ぜひ利用したいものです。
詳しい内容は別の機会に書きたいと思いますが、今回は概要だけご案内します。

  • 休日割引
    最大30%OFF
    土・日・祝 終日(毎年1月2日~3日)
    東京・大阪近郊区間は対象外
  • 平日朝夕割引
    最大約30%~50%還元(後日還元型)
    月~金 6時~9時の間、17時~20時の間
    マイレージサービスの事前登録が必要
    最大100km分
    東京・大阪近郊の区間は対象外
  • 深夜割引
    最大30%OFF
    0時~4時の間

ETCを初めて使う

さて、この割引制度を利用して節約を実現するためには、ETCカードとETC車載器を準備しなくてはなりません。

ETCカードをETC車載器(自動車ごとに1台)に挿入して高速道路などの有料道路を利用し、高速料金の支払いを自動的に行う仕組みです。
ETC専用のゲートを通過し、ETC専用の高速料金をカードでの自動支払いとなります。

ETCカードと車載器は、スマホのような<キャリア縛り>はありません。
docomoSIMはdocomoスマホにしか使えないなんてことではなく、言ってみればSIMフリーのようなものです。
SIM(サービスを利用する権利)さえ持っていれば、好きなスマホに差し込んで使えるということと似ています。

有効なETCカードを持っていることで、レンタカーだろうが家族や親せきの車あるいは他人の車でだろうが、ETC車載器を取り付けている車で高速道路などの有料道路を利用した際に自分のETCカードで支払いができるようになります。

新車でも中古車でも自動車のほとんどの販売会社は、カードの申し込みや車載器の販売や設置(セットアップと言います)を引き受けてくれます。
車載器は、カー用品店やネットショップ、ヤフオクでも購入できます。(簡単に壊れるものでもありませんが、機械ですから中古品を購入する際は注意しましょう。)

ETCカードもやはりいろいろな入手方法がありますが、現時点でクレジットカードをお持ちであれば、そのクレジット会社からETCカードの提供を受けたほうが面倒がないです。
ETCカードは、ETCカードという名のクレジットカード、ETC専用のクレジットカードです。高速料金は、他の利用分の口座引き落としと一緒にクレジット会社から引き落としされます。
※クレカはできるだけ1~2枚に集約して利用することを強くお勧めします。

国土交通省のETCの利用状況、導入効果等によると自動車保有台数 7,970万台に対しセットアップ台数 3,994万台で、ETC普及率 50%です。この50%の自動車のうち、有料道路(高速道路)を利用する自動車では軽が68.2%、普通車が88.5%だけしかETCを利用していません。
まだまだ、かたくなに現金支払い派なのか、あるいは自動車は乗るけど有料道路(高速道路)は使わないという方もいるでしょう。しかし、少しでも高速料金の支払いを減らして節約するためには、もはや利用するしかないと考えます。

etcカードの作り方

前章では、「ETCカードは手持ちのクレジットカード会社から提供を受けた方が良い」とお伝えしましたが、「他にどんな方法があるのか」と興味がある方のためにカードの作り方をご紹介します。

ETCカードは、クレジットカード会社が発行するETCカードとETCパーソナルカードという名称で有料道路(高速道路)を運営する6つの会社が共同で発行するETCカードがあります。

クレジットカード会社が発行するETCカード

クレジットカード会社が発行する方は、ETC専用カードとクレジット機能を持つ一体型ETCカードです。

いずれの場合もETCカードという名のクレジットカードの類で、すでに持っているクレジットカード会社からもう1枚のクレジットカードを発行してもらうという感じです。この場合はカード追加なので、発行のための審査に落ちることはほぼないでしょう。

しかし、取引きのないクレジットカード会社に新規でETCカードの申し込みをする場合は、(カード会社によって違いがあるかもしれませんが、)まず一般的なクレジットカードの申し込みをして無事発行された後に、ETCカードの申し込みをして発行してもらう流れです。

各クレジットカード会社のトップページで最初に「ETCカード」の発行について説明や申し込み用ページを探します。(発行していないカード会社もありますので注意してください。)
申し込み用のページがあれば、その流れに従って操作すると一般のクレジットカード発行を促してくると思いますので、そのように操作します。

一般的なクレジットカードの発行までに約2週間、その後のETCカードの発行までに約1週間かかります。
目的が、夏休み(お盆休み)の帰省であれば、早くて7月の第4日曜日、遅くても8月上旬には申し込み手続きをしなくてはなりません。シルバーウィークであれば、8月下旬から手続きを始めた方がいいでしょう。

ETCパーソナルカード

クレジットカード会社ではなく、有料道路(高速道路)を運営する6つの会社が発行するのが「ETCパーソナルカード」というETCカードです。
こちらは、クレジットカードを持っていない、または持てない方でも使える有料道路(高速道路)料金の支払い限定カードです。

あらかじめデポジットという保証金を預けておきます。
有料道路の料金はあらかじめあなたが指定した金融機関の口座から利用月の翌月に引き落とされます。解約時には手数料を差し引いて戻ります。それと年会費1,234円が必要です。

スポンサー

 

ETC車載器の準備の仕方

ETC車載器は、3種類あります。

  • 2ピースタイプ
    本体にアンテナまで納められているタイプです。本体がゲートと通信をしますので、通信に支障がない場所に設置します。
  • 3ピースタイプ
    本体とアンテナが別個のタイプです。アンテナがゲートと通信をしますので、アンテナは通信に支障がない場所、本体の設置場所は特にこだわりません。
  • ビルトインタイプ
    本体がセンターパネルに据え付けられていたり、アンテナがルームミラーに組み込まれていたりとETC車載器の後付け感がなく、内装と一体化したデザインです。こちらのタイプには、2ピース/3ピースの両方あります。

車載器の利用を開始するためには、セットアップという取り付け設定作業が必要です。
簡単に言うと、そのETC車載器はどの自動車につけられているのかを登録する作業です。有料道路(高速道路)料金というお金にかかわる話ですので、この作業はセットアップ業者として登録された店舗だけが対応できます。自称「車に詳しい」友達などに頼めることではありません。

新車の場合は、販売店にお願いするのが面倒がなく良いと思います。
また、中古車にETC車載器が付けられていた場合、中古のETC車載器を購入した場合は注意が必要です。
最初にセットアップしたときのナンバープレートが現在は変わったとき、一度セットアップしたETC車載器を別の自動車に付け替えたとき、セットアップ済みの自動車にけん引装置を接続したときは、再セットアップが必要になります。

まとめ

ここまで完了するとETC利用が開始され、有料道路(高速道路)を使うたびに節約ができるというわけです。
さあ、出かけましょう!くれぐれも自動車の運転は、安心安全でお願いします。

スポンサーs

 

-節約


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ETCマイレージサービスに登録してレンタカーでも使えるよね?

(この記事は30年3月29日に修正しました) たまには高級ワンボックスのレンタカーでも借りて遠出したいなぁと思ったとき、せめて高速代くらいは節約しようとETCを使いますね? さらにポイントも付けばお得 …

夜行バスで東京大阪間を予約するとき16の注意点

夜行バスで東京と大阪間の利用者はとても多いです。そのため車中は混雑することが多く、希望する便を確実に快適に乗るために予約の仕方を工夫することが大切です。 夜行バス経験者のアドバイスをまとめましたので、 …

動画/エアコン掃除のやり方、業者に頼む前に自分でできること

本来、エアコンは定期的に掃除することが理想です。ただ、毎回業者に依頼する必要はありません。自分でできることがあります。 とは言え、ついつい億劫になってサボってしまいがちで、気が付いたときにはエアコン内 …

エアコン水漏れの原因は?修理を業者に頼む前に自分でできること

エアコンで冷房を使い始める時期は、水漏れトラブルが目立ちますね。ただ、程度は様々で業者に電話する前に自分で着ることもありますよ。 暑い夏にエアコンは、無くてはならない必須の電化製品です。 そんな時にエ …

吸盤を復活させる裏技と補強して長持ちさせる方法

お風呂場での吸盤式のハンガーってすぐ取れる…。 吸盤式のアイテムって何かと便利なのですが、すぐに取れてしまい困りますよね? そんなイライラがサクッとが解消できる工夫が、いくつかありますのでご紹介します …

 

最近更新した記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。