新婚で初めてお中元を贈るとなった時、贈る時期に注意が必要です。
すべて地域で、同じ時期に渡すという習慣ではないからです。
贈る相手がどの地域の方なのか、それを踏まえて準備をしましょう。
スポンサー
お中元の時期
お中元の時期は、北海道、東北、東京や群馬などの関東、関西、広島などの中国、福岡や熊本の九州で、すべて同じ時期に渡すという習慣ではありません。
あなたがお住まいの地域と相手からの地域が違う場合、相手方の慣例に沿う形がいいでしょう。
地域ごとの時期は、次の通りです。この時期は、お中元の表書きには「お中元」として大丈夫です。
お中元を渡す時期 北海道
7月中旬~8月15日
お中元を渡す時期 東北
7月初旬~7月15日
お中元を渡す時期 関東
7月初旬~7月15日
お中元を渡す時期 北陸
7月初旬~7月15日 ※一部、7月中旬~8月15日
お中元を渡す時期 東海
7月中旬~8月15日
お中元を渡す時期 関西
7月中旬~8月15日
お中元を渡す時期 中国
7月中旬~8月15日
お中元を渡す時期 四国
7月中旬~8月15日
お中元を渡す時期 九州
8月1日~8月15日
お中元を渡す時期 沖縄
~旧暦7月15日
その都度できれば何の間違いもないですが、今どきはどこのご家庭もそれぞれ忙しくて理想とおりできないことを相手方は承知されています。
ですから、7月15日こととあなた側の都合で決めても失礼にはならないでしょう。いずれにしても、挨拶は遅いよりは絶対に早い方がいいです。
万が一、それぞれの地域の渡す時期を過ぎてしまった場合は、表書きを変えて贈るのが良いでしょう。
北海道、関西、九州は8月15日過ぎの8月末頃までで「残暑御見舞」、関東は7月15日過ぎの8月7日頃までが「暑中御見舞」で、それ以降8月末までが「残暑御見舞」とするのが一般的です。
スポンサー
お中元を贈る相手
お中元を贈る時期は、地域によって違うということはお判りいただけたと思いますが、贈る相手についてはハッキリしていますか?
結婚して初めてお中元というものを贈るとなった時、実際誰に贈ればいいのかわからないですよね。
そもそもお中元を贈る目的は、日頃からお世話になっていることへの感謝と健康を願う気持ち表すためです。
一般的に贈る相手として考えられるのは、親せきとしては祖父祖母、叔父叔母(伯父叔母)で、兄弟姉妹や母親の実家などの親戚を含めるかどうかは、親に聞いてみるのが間違いありません。ご両親は今までどんな親戚付き合いをされてきたか、その点が一般的な慣例よりも重視するべきだと思います。
他にも親せきではないけどお世話になっている方がいれば、贈ってよろしいかと思います。
もしあなたが新妻の立場であれば、とにもかくにも義母(夫の母親)に相談しましょう。夫から聞いてもらうのではなく、直接聞いた方がいいですね。
その際、メールやLineなどが手軽だとは思いますが、できれば電話か面と向かってお話しするのがベストです。その方が、お義母様の微妙なニュアンスも受け取りやすいです。
その微妙なニュアンスとは、自分達(親)と絶対同じようにしてほしいとか、自分達(親)のやり方に関係なく決めていいとか、品物を贈るなら親戚で差をつけず金額と品物を統一してほしいとか、相手に聞いて選んでほしいとか。
義理娘の立場ではめんどくさい(汗)かもしれませんが、お義母様の心情としては、嫁から頼られたことで悪い気はしないと思いますので、良好な嫁姑関係を築くためにも頼ってみてくださいね。
お中元の渡し方
外熨斗にした手土産を相手方に持参して挨拶するのが理想ですが、それぞれ出向いてというのはなかなか難しい、、、というよりほとんど無理かもしれませんね。
直接出向けない場合は、贈答品をネット通販やデパートなどで注文し内熨斗にしてもらって、宅配便などで相手に送ります。
実際には、贈答品をネット通販やデパートなどで注文し内熨斗にしてもらって、宅配便などで相手に送るというご家庭が多いと思います。
ただ、結婚して初めてお中元を贈るのであれば、手書きのメッセージが添えられていればベターです。ほんの数行でもきれいな字じゃなくなてもいいと思いますよ。贈られた相手は、あなたのひと手間かけた心遣いにグッときます。
宅配便を贈った場合は、略儀的な挨拶がてら相手方に連絡して、中元の挨拶としてどんなものを何日ごろ到着する予定で送った旨、伝えましょう。
日持ちするとかしないとか、到着予定日に在宅しているとかいないとか、相手に気持ちよくスムーズに受け取ってもらうため必要な段取りとご理解ください。
まとめ
結婚して初めてのお中元時期となれば、チカラが入ってしまうかもしれません。
何でも理想とおりに進めるのは大変ですので、形式よりも感謝の気持ちが伝わることを気にした方が良いと思います。
この他の参考記事
お中元とは誰にすること?相手が喪中だった時にすべきことは?